薄膜干渉
薄膜干渉は、薄膜の上下の界面で反射された光波が干渉し、特定の波長の反射光が強化または減少する現象。シャボン玉や水中の油膜に見られる多彩な色合いや、光学機器の反射防止膜に利用される。この現象の理論と応用について、数式を用いて詳しく解説する。
薄膜干渉の基本原理
薄膜干渉の基本的な考え方は、薄膜の上下の境界で反射した光波の干渉。光が薄膜に入射すると、上面で反射した光と下面で反射した光が干渉し、特定の波長の光が強化または減少する。膜の厚さが光の波長の整数倍や半整数倍になると、干渉の結果が異なる。
1. 光路差(OPD)
反射光の光路差(Optical Path Difference, OPD)は、干渉の程度を決定するために重要。光路差は膜の厚さと屈折率に依存する。光が膜を通過する際、上下の境界で反射された光の干渉を考えると、光路差は次のように計算される。
ここで、
- は上層の屈折率
- は膜の屈折率
- は膜の厚さ
- と はそれぞれ入射角と膜内での光の角度
スネルの法則により、
これをOPDの式に代入すると、
最終的に、
2. 干渉条件
反射光が強め合うためには、光路差が光の波長の整数倍である必要がある。すなわち、
ここで、は光の波長、は整数。反射光が弱め合うためには、光路差が光の波長の半整数倍である必要がある。
3. 単色光と広帯域光
単色光が薄膜に入射すると、干渉パターンは明暗の帯として現れる。膜の厚さが異なると、強め合う干渉と弱め合う干渉が変わり、干渉縞が形成される。これがニュートンリングやその他の干渉パターンの形成につながる。
広帯域光(例えば白色光)が入射すると、膜の厚さに応じて様々な波長の光が干渉し、カラフルな帯状のパターンが見える。膜の異なる領域は、局所的な膜の厚さにより異なる色で現れるため。
薄膜干渉の応用
1. シャボン玉と油膜
シャボン玉や水上の油膜でも薄膜干渉が見られる。シャボン玉の薄膜は空気中にあり、屈折率 が空気の屈折率よりも大きく、膜の厚さと光の波長によって干渉が起こる。干渉条件は次のように示される。
水上の油膜でも同様の干渉が見られるが、油と水の屈折率の違いにより、反射波の位相シフトが異なる。
2. 反射防止膜
光学系では反射防止膜が使用され、反射光を減少させて透過光を最大化するように設計されている。例えば、光学的厚さ が入射光の1/4波長であり、屈折率が空気の屈折率より大きく、ガラスの屈折率より小さい場合、反射防止膜は次の条件を満たす。
光が垂直に膜に入射する場合、反射光は完全に位相がずれて弱め合う干渉をするため、膜の厚さや屈折率を調整することで反射を抑えることができる。
まとめ
薄膜干渉は、薄膜の厚さと屈折率、光の波長に依存した干渉現象であり、反射防止膜や色彩効果などに応用されている。数式を用いることで、干渉の条件や膜の特性を定量的に理解し、様々な光学的特性を制御することができる。